本文へスキップ

DSPCはシニアや障害者福祉・地域コミュニティ作りを推進

2025年問題ABOUT 2025

「2025年問題」とは、団塊の世代が2025年頃までに後期高齢者(75歳以上)に
達する事によって、年金・介護・医療費など社会保障費の急増が懸念される問題です。
このページでは、自助努力・民間による地域支援の重要性を、現状と将来像の課題、
医療・介護体制の変化イメージなど、厚生労働省等の資料を基にまとめました。


グラフと図で見る 2025年問題まとめ

  社会保障費負担構造変化、要介護高齢者数、要介護
  になる原因分類、認知症高齢者数、認知症・若年性
  認知症の内訳と有病率、都道府県別の高齢者人口と
  世帯数、都市部の高齢者増加率、場所別死亡者数の
  推移、医療・介護制度の改革など、厚生労働省及び
  国立社会保障・人口問題研究所資料を基に掲載。

   詳しい情報ページはコチラ


住み慣れた地域でイキイキと暮らすためには?

  高齢者の都市部集中、独居高齢者や高齢者夫婦だけ
  の世帯、要介護認定者の推移、在宅介護へのシフト
  介護・看取り難民問題、医療・介護・福祉の需要増
  社会保障体制変化に伴い健康長寿の重要性が高まる
  行政等の介護予防対策を厚生労働省、国立社会保障
  人口問題研究所の資料を基に掲載しています。

   詳しい情報ページはコチラ


認知症は正常な老化の一部ではない

  認知症とは、色々な原因で脳の細胞が死に萎縮して
  しまったり、働きが悪くなったために様々な障害が
  起こり、生活に支障が出ている状態を指します。
  記憶力、見当識、理解力、判断力、実行機能などに
  障害をもたらし、これらを中核症状と呼び、周囲で
  起こっている現実を正しく認識できなくなります。

   詳しい情報ページはコチラ


シニア・女性・若者の起業・創業・NPO法人設立支援情報

  2025年問題に向け、高齢者・障がい者の福祉分野に
  おいて、介護・見守り・生活支援・就労支援など、
  NPO法人や地域ボランティアによる支援や協力の
  需要が高まっています。地域支援や地域経済活性の
  原動力となるシニア・女性・若者起業家の心ざしが
  社会に反映されるよう、国は創業支援強化を推進。

   詳しい情報ページはコチラ


2018年(平成30年)診療報酬・介護報酬改定

社会保障費の負担は、高齢者(65歳以上)1人に対し、生産年齢人口(15歳〜64歳)が
何人で負担する事になるのか?  少子高齢化が進み、生産年齢人口の減少で、
以前は「胴上げ型」→現在「騎馬戦型」→2050年は「肩車型」社会へ変化します。

支え手の減少により、社会保障関係費の財源確保(歳入+国債等)および
予算の効率的な配分と運用が必要とされています。

医療・介護機能再編の方向性イメージ
    (中央社会保険医療協議会・介護給付分科会資料より抜粋)

【取り組みの方向性】*施設から地域へ、医療から介護へ

・入院医療の機能分化・強化と連携
  (急性期の医療資源集中投下など)→平均入院期間の短縮

・在宅医療の充実
  (看取りを含む在宅医療を担う診療所等の機能強化など)

・在宅介護の充実
  (地域包括ケア体制の整備、ケアマネジメント機能強化など)

【患者・利用者には?】
・病気になっても、職場や地域生活への早期復帰
・医療や介護が必要になっても、住み慣れた地域での暮らしを継続

   方向性イメージ図はコチラ

  2020年(令和2年)度の診療報酬改定が10月1日から開始されましたが
  新型コロナの影響を受け、2022年度の改定に向けて
  今後はどのように変わっていくのでしょうか?

  詳細は、現在リニューアル中です。