このページでは、DSPCが「シニア向けパソコン指導」からスタートして、法人の前身となる「SUPP」創立、一般社団法人設立から今日に至るまでの主な活動を年度順に掲載しています。
          
		「シニア情報生活アドバイザー」認定取得
		シニア向けパソコン基礎指導を開始	
		
          
		DSPCの前身である、任意団体「SUPP」を創立
		正式名称:シニア・ユキビタス・PC・プロジェクト
		本部を横浜市中区山下町に置く
		SUPPは、PCベンダー、プログラマー、シニア情報生活アドバイザーで結成した、シニア向けICT利活用のハードおよびソフト面の研究開発プロジェクトです。
		
          
		インテルほか4社主催「SDLP記者会見」において、SUPPの開発した、シニア向けタブレットPC「スレートDT」が発表され、
		東京都豊島区巣鴨商店街のイベント「すがもパソコン茶屋」で起用される(7月)
		SUPP記者会見
		プロジェクトの研究成果を発表(9月)
		(東京:ホテルニューオータニ)
		
          		
		SUPPがマイクロソフト「アクティブシニア推進計画」の提携団体として認証される。(11月)
		スティーブ・パルマー氏(マイクロソフト新CEO)の来日による「アクティブシニア推進計画」記者会見に
		アドバイザリーボード・オブザーバーとして参加。(11月)
		
		アクティブシニア推進計画の詳しいページはコチラ
		一般社団法人ディペロップメントシニアPCコミュニティ設立(12月)
		・本社を横浜市中区山下町に置く
		
          
		アクティブシニア推進計画の公式会議に、SUPP改め、一般社団法人DSPCとして公式アドバイザリーボードの立場で参加する。
		
		横浜パソコン茶屋の開催(横浜市中区長者町)
		パソコン教室を兼ねた元気シニアが集うサロン空間演出のデモンストレーション(5月)
		・本社を大阪市淀川区宮原に移転(12月)
		
          
		<研究・提案活動>
		自治体向け「市町村提案型・先進的事業支援特例交付金」を活用した事業提案を行う(関西〜九州方面)
		高齢者の見守りシステム、認知症高齢者の徘徊対策に関する研究(シニア向けTV電話、携帯用GPS)
		空店舗等を活用した高齢者の見守り施設創出
		(地域福祉コミュニティプラン)
		
          
		第1回フリマドンナ・フェスタ開催
		発達障がい児およびその家族の社会参加機会創出を目的とした、地域市民参加型イベント(12月)
		(広島県福山市・ふくやまビッグローズ)
		内閣府認証NPO法人フリマドンナ設立支援
		法人の事業戦略策定および「フリマドンナ・フェスタ」の企画・運営ディレクション
		
          
		第2回フリマドンナ・フェスタ開催(4月)
		第3回フリマドンナ・フェスタ開催(7月)
		第4回フリマドンナ・フェスタ開催(12月)
		(ふくやまビッグローズ、ふくやま文化センター)
		大学、NPO法人、特別支援学級との連携による発達障がい児の学習意欲促進プログラム開始
		(広島県福山市)
		
		フリマドンナ・フェスタの詳しいページはコチラ
		
          
		<研究・提案活動>
		もうひとつの社会貢献プロジェクト発足
		(障がい者の自立就労・工賃向上支援)
		国内アロマ製品メーカーと協業した、ホテル・旅館向け客室用アメニティの開発。商品の製造工程の一部を障がい者作業施設に委託して、障がい者の工賃向上を図る。
		商品名:Floral Mist ROSE DAMASK WATER
		(フローラルミスト・ローズダマスクウォーター)
		
		もうひとつの社会貢献プロジェクトの詳しいページはコチラ 
		
          
		「国際ホテル・レストランショー2013」出展
		(2月/東京ビッグサイト)
		厚生労働省「障害者の工賃向上計画支援事業」に基づき、障がい者福祉施設で商品梱包等を行った製品(アロマ活用のアメニティ)をホテルや旅館などが導入する事によって可能となる、障がい者福祉施設の販路および受注拡大、増収ならびに自立就労支援の啓発を目的とする。
		
		国際ホテル・レストランショーの詳しいページはコチラ
		・本社を東京都中野区中央に移転(7月)
		
	
		ネットショップ運営開始(7月)
		取り扱い商品:アロマ製品
		ショップ名:爽快生活ショップ
		「爽快生活ショップ・ヤフー店」開始
		<目的1>
		アロマを活用した、シニアの認知症予防およびセルフメディケーションの啓発(5ヵ年計画)
		<目的2>
		ネットショップを活用して、障がい者の手作り作品販売を行い、障がい者の工賃向上ならびに芸術活動を支援。
		
		障がい者の手作り作品の紹介ページはコチラ	
		
	
		シニアに使いやすい、アロマペンダント開発
		アロマペンダントAAS(特許出願)
		<イベント・ブース出展>
		厚生労働省・スマート ライフ プロジェクト
		(8月/東京電通ホール)
		日本補完代替医療学会学術集会
		(11月/東京国際交流館 プラザ平成)
		
		シニアに使いやすいアロマペンダントの詳しいページはコチラ
		
	
		「統合医療展2015」出展
		(2月/東京ビッグサイト)
		「爽快生活ショップ Amazon店」開始(10月)
		
		統合医療展2015の詳しいページはコチラ
		
		
		シニアに使いやすい、アロマペンダント開発
		アロマペンダントSmart(実用新案登録)
		
	
		その他のショッピングモール出店(4月)
	
		少林寺拳法創始70周年記念フォーラムにおいてパネリスト出演(11月)
		(香川県多度津町 少林寺金剛禅総本山)
		
		少林寺拳法創始70周年記念のページはコチラ
		
	
		<研究・提案活動>
		
		障害者および高齢者の雇用促進等を目的とした「農福連携事業」活用に関する研究
		農福連携事業とは、農林水産省と厚生労働省による、福祉分野の連携事業
		
	
		<時代のニーズ変化に対応した新しい取り組み>
		
		シニア向けパソコン指導における、ネット活用講座の実証実験(フリマ出品、SNS、動画投稿など)
		有識者等による勉強会、相談会の実証実験(在宅介護・医療健康・相続等法律関連)
		スマホ管理が可能なGPSなど認知症徘徊対策研究
		
	
		「爽快生活ショップ」運営終了(3月)
		(5ヵ年のプロジェクト期間満了)
		アロマ活用による、認知症予防およびセルフメディケーションの啓発活動終了
	
		<継続事業>
		農福連携事業の活用研究
		シニア向けPC指導
		ネット活用講座
		有識者等による勉強会・相談会
		社会福祉施設における感染症予防等に関する研究		
		
	
		新型コロナ感染症の発生により、感染予防措置として、集会を伴う全ての活動を中止(2月)
		<中止事業>
		農福連携事業の活用研究
		シニア向けPC指導
		ネット活用講座
		有識者等による勉強会・相談会
		
	
		本社を東京都墨田区緑に移転(2021年2月)
		個別訪問型シニア向けパソコン指導を開始
		(2021年4月〜継続中)
		パソコン基礎指導
		ネット活用指導
		事業者向けネットショップ運営支援
		個人向けヤフオク・メルカリ出品支援
		
	
		SDGsに取り組む方々とのパートナーシップ事業
		SDGsは私たち一人ひとりにも出来ることは数多くあります。
		DSPCは何ができるか?を考えたとき、新たな気づきを得ました。
それは、今までの実績を活かし、SDGsについて積極的に取り組む方々の事業成功の実現を目指し、様々な角度からご支援する事です。
		SDGs 持続可能な開発目標 17の目標について詳しいページはコチラ
		
	
		女性・若者・シニアなどの起業・開業支援事業
2025年問題・SDGsなど、特に福祉事業分野では、女性・若者・シニアの創業・NPO法人活動の需要が高まっています。 DSPCは創業する方々に寄り添い、実務遂行に直結した、計画立案、資金調達、運営、さまざまな書類作成など多面的・包括的な支援を行います。
		
		女性・若者・シニアなどの起業・開業支援事業について詳しいページはコチラ
		
	
		高齢者の見守りGPS活用啓発事業
市場に出回る一般向けGPSシステムの多くは、電池交換が自宅で手軽にできないなど、いくつかの課題が残っていました。DSPCは通信機器ベンダーへのオブザーバー参加などを重ね、利用者とその家族が求めやすい価格・使いやすい製品の実現に至り、福祉部門における普及と啓発活動を開始いたしました。
		
		高齢者の見守りGPS活用啓発事業について詳しいページはコチラ
		
	
		<継続事業> 
		<継続事業> 
DSPCは「シニア向けパソコン指導」からスタート、当法人の前身となる「シニア向けICT利活用推進」のプロジェクト団体「SUPP」創立を経て、一般社団法人DSPC設立に至り、2023年現在、創業から18年を迎えました。今日に至るまでの、さまざまな実践経験は常に私たちの「新たな気づき」と「進むべき道」を与えてくれました。
		1、高齢者の見守りGPS活用啓発事業
          
	
		2、パートナーシップ事業
令和6年能登半島地震で店舗、工場、農地など被災された事業者さまへの支援として、オンラインによる、個人事業主、小規模事業、中小企業、農林漁業者向け「日本政策金融公庫/災害貸付」の融資申込書類の作成サポートを開始。
		日本政策金融公庫/災害貸付 申し込み書類作成について詳しいページはコチラ
	まとめ
	
DSPCは、SDGsや2025年問題など社会課題への更なる積極的な取り組みを推進します。
		
          
        
〒130-0021
        東京都墨田区緑3-3-8-705
        
        E-Mail:info@dspc2007.com